【初心者向け】これだけは押さえたい!インビザライン用語を分かりやすく解説

ついにインビザラインを始めた!
でも用語がわからなくて、困った経験はありませんか?

  • 仲間作りのためツイッターを始めたけど会話に入りづらい
  • 歯医者さんでインビザラインの説明をされてもよくわからない
  • トラブルが起こり歯医者に連絡したときに、用語がわからず抽象的な説明になってしまう
  • 友達に話して、それって何?と聞かれてもうまく説明できない

ツイッターでインビザライン先輩の投稿を見ても、「「あらいなー?」「あたっちめんと?」何それ状態でした。

用語はインビザラインを開始してから少しづつ覚えました。矯正をしたい!という気持ちが先走ってました(笑)

makimaki

インビザライン初心者の頃の私に向けて、これだけは覚えておいた方が良いよ!という情報をまとめました。

ネット検索しても良いと思いますが、情報の海に溺れてもあれなので、用語は厳選してます。

とはいえちょっと長いので、目次から気になる単語に飛んでください。

makimaki


インビザライン


迷い猫

そもそもインビザラインってなに?
アラインテクノロジー社が1999年から販売を開始したマウスピース型矯正装置のことです。

makimaki

2021年現在、世界100カ国以上の、1000万人を超える人々が治療を受けています。日本では、2006年から提供が開始されています。

インビザライン公式HPの説明はこんな感じ。

マウスピース矯正って?
透明に近いマウスピース型の矯正装置(アライナー)を歯に装着して歯並びを綺麗にする治療方法です。 一人ひとりの歯に合わせて作製されるアライナーを装着し、治療の段階に合わせて新しいアライナーに交換しながら徐々に歯を動かして、歯並びを矯正します。

引用:インビザライン・ジャパン株式会社

と、よくある説明はこんな感じにして、一歩踏み込んでインビザラインができたきっかけもみていきましょう。

  • ワイヤー矯正実施中のスタンフォード大学の院生がいました。
  • 実施中は、装置の見た目が気になる、装着しても違和感あるなど不満だらけ
  • 保定のために渡されたマウスピースをみて、これで矯正自体行うことはできないか、という発想からスタート

参考:Invisalign の歴史とマウスピース矯正の現在【イースマイル国際矯正歯科】

歯科医ではなく、スタンフォード大学の院生が作ったとは驚き!

makimaki

インビザラインって言葉、何だかわかりますか?インビザラインは商品名です。

そして、マウスピース矯正の中の一つです。矯正には、ざっくり分けて、

  • ワイヤー矯正
  • マウスピース矯正
の2種類があります。

マウスピース矯正は、様々な会社から商品が出されており、その商品名として、インビザライン、アソアライナー、クリアコレクト等があります。

インビザラインは歯列矯正の中でもマウスピース矯正の一種で、商品名なんだね!

makimaki


【矯正中】アライナー


矯正のために装着するマウスピースのことをアライナーと呼びます。

makimaki

迷い猫

マウスピースって呼べば良くない?
そんな声が聞こえてきそうですが、郷に行っては郷に従いましょう。
アライナーと呼んだ方がベテラン感がでてかっこいいです。

アライナーは1日に20時間から22時間ほど装着します。ご飯を食べる時以外は装着してるイメージです。

アライナーは、プラスチックのような素材で、柔軟性があります。なので、たまに縁が折れちゃったりしますが、簡単に元に戻せます。

アライナーはなんといっても日々のお手入れが大事です!お手入れを怠って虫歯になったら元も子もありません。

インビザラインの取扱説明書を紐解くと、このように書いています!

  1. アライナーは装着する前に、毎回洗浄してください。やわらかい毛の歯ブラシで水で濡らし、少量の歯磨き粉を付けて洗浄します。より簡単な方法としては、装着した状態でアライナーの外側をブラッシングした後、アライナーを取り外して内側を洗浄します。
    (中略)
  2. アライナーの洗浄に、入れ歯用の洗浄剤は絶対に使用しないでください。また、絶対にアライナーをマウスウォッシュに浸さないでください。こうした製品はアライナーの表面を傷つけ、アライナーの透明感が失われ、装着している状態が目立つ原因となります。
外すたびに毎回歯ブラシで洗浄、入れ歯用洗浄剤は使わない!これがポイント!

makimaki


【矯正中】チューイー


Twitterをみてると「チューイー」という単語をよく見かけます。

  • 「今日もチューイーを噛みます。」
  • 「歯医者さんでチューイーもらってきた」
  • 「前歯もしっかりチューイー噛むぞ」

などなど…

ふむ、チューイーは噛まれるものらしい…(英単語、周囲の文章から類推する気持ち)

makimaki

迷い猫

結局チューイーって何?

歯医者さんのHPをみていると、チューイーは、

  • 弾力のあるロール状のチューブ
  • しっかりと噛むことでアライナーが確実にはまる
  • 歯をしっかりと動かすことができる補助装置
なんだそう。

歯医者さんからはチューイーのチュの字も聞いておらず、指でしっかりフィットさせてね!としか聞いていないのですが(笑)

アライナーをはめて、指で押した後に、噛み切るくらいの勢いで1日10分でも噛むと良いそうです!

(ちなみに、歯同士でかみかみはあんまりよくないんだそう。壊れる原因になるとか。21枚目までずっと歯同士でかみかみしてた笑)

これまでチューイーを使っていなかったのですが、この2つの商品を買ってみました!

20個入りで大容量。グレープを試しに購入。ミント、バブルガム、パイナップル、グレープのフレーバーがあります。

こちらフォロワーさんお勧め。試しにグレープを購入

かみかみしたレビューはまた別記事にまとめたいと思います!

makimaki


【矯正中】歯の番号


みなさん、歯の定期検診で、「1番○、2番○、3番C…」と先生が言い、もう一人の方が記録していくという光景をみたことはありませんか。

歯の番号は知らなくても生きていけます。

ただ、インビザラインを始めてから、緊急用に知っておいた方が良いなぁと思いました。

makimaki

特に、アタッチメントが取れた時は、歯医者さんに電話してどこのアタッチメントが取れたのか連絡する必要があります。

そんなときに、

迷い猫

下の前歯のとこです…あ、そこではなくて…(え、なんて言えば良いの…?)
とそのときになって困ること間違いなしです(そのうちの一人が私です。)

難しくないので、図でしっかり理解しておきましょう!

ポイントは、

  • 歯の番号
  • 右側か左側か
  • 上顎か下顎か
の3点です。

歯の番号は、一番奥歯から数えます。
親知らずが生えている方は、親知らずが8番。親知らずがない方は、一番奥歯が7番。その手前が6番…となり、前歯が1番になります。

左上、右上、左下、右下で4箇所それぞれで1番から8番までの数字で数えます。最大でも8番までの数字しか使いません。

迷い猫

右側か左側かはどこからみて判断すればいいの?
自分からみて右側か、左側かで判断します。

makimaki

相手からみての左右ではありません。上顎か下顎かは説明するまでのありませんね(笑)

さて、例題です!ここの歯のアタッチメントが取れた時、なんと説明しますか??

上顎で左側6番目のアタッチメントが取れた!

これでトラブルも安心して対処できますね

makimaki


【矯正中】アタッチメント


迷い猫

アタッチメントって何?
アタッチメントは、歯にくっつけて歯を動かす縁の下の力持ちです!

makimaki

大きさは2、3mmと小さいです。米粒よりも小さい。

透明な薄ピンク色で歯につけても目立ちません。人と5cmくらいの距離で話す人は別ですが、普通に会話する分には全く気づかれません。

迷い猫

そんな気づくか気づかないかレベルの小さいものをなんで歯につけるの?
それは、アライナーにも苦手分野があるからです。

makimaki

アライナーは今見えている歯の部分だけ覆うので、歯の根っこに力を加えるのが苦手です。その苦手を補うのがアタッチメントです。

長方形、台形など様々な形がありますが、役割によって形も違います。このアタッチメントをつけることで、歯を回転させたり、出したり、引っ込めたりすることができます。

迷い猫

アタッチメントつけた後気をつけることはある?
アタッチメントの難点と言えば、取れやすいことです。

makimaki

私は、マウスピースを外した拍子に取れました。最終的に取るものなので、取れてしまうのはしょうがないんですけどね。
(アタッチメントつけたての頃は、外しにくくて力任せに取ってしまいがちですが、優しく取ってあげてください。)

取れてもすぐに支障が出るものではないそうですが、その日のうちに歯医者さんに電話して、指示を仰ぎましょう!

私が取れた時は、2週間後の定期検診の時につけましょう、と言われました。

ただ、それ以外でアタッチメントは取れたことがありません。

私は夜だけ電動歯ブラシを使っています。かれこれ2、3ヶ月はしっかり当てていますが、電動歯ブラシで取れたことはありません。

アタッチメントは小さいけれど、形に応じて様々な役割がある、歯を動かすのに欠かせない存在!

makimaki


【矯正中】ゴムかけ


ワイヤー矯正でゴム掛けされている方をみたことはないでしょうか。

迷い猫

ゴム掛けみたことある!でも、結局どういうもの?なんのためにやるの?
噛み合わせを作るために行います!

makimaki

アライナーは、上の歯、下の歯とそれぞれ独立して装着します。上下の歯の噛み合わせを作るために、上の歯と下の歯をつなぐ何かが必要です。それがゴム掛けです。

最初は、しゃべりづらさ、痛み、見た目など、様々なストレスがあるようですが、1、2週間でなれるようなので、地道に頑張っていきたいですね。

アライナーと同様、ご飯を食べる時以外、ゴム掛けをする必要があります。

ゴム掛けをサボると、治療期間が伸びたり、治療の仕上がりにも影響が出ます。

参考:矯正歯科ネット

治療をしっかり進めるために、地道にゴム掛けしていきましょう!

makimaki


【矯正終了後】リテーナー


突然ですが、矯正はいつ終わると思いますか?

迷い猫

え、最後の番号のアライナーが終わったらそこで終了なんじゃないの?
終わりは始まりです(笑)次は保定期間に入ります!

makimaki

やった!これで最後のアライナーだ!これでアライナーともおさらば!矯正終了!ではないんです。

歯の後戻りを防ぐために、保定期間に入ります。リテーナーをつける必要があります。

リテーナーはワイヤーとかマウスピースとかいろんなタイプがあるようですが、マウスピースだとアライナーと見た目は変わらないようです。

恐れ猫

もうマウスピースとおさらばできると思ったのに…好きなタイミングで好きなだけ間食できると思ったのに…
矯正終了後、半年から1年は歯が動きやすい時期なので、ご飯を食べる時以外はリテーナーを装着した方が良いそうです。

makimaki

歯が移動するときは、歯を支える顎の骨が溶け、移動した後に骨が徐々に再生するんだそうです。

歯列が整っているように見えても、歯を支える顎の骨がまだ十分に固まっていないので後戻りが起こってしまうようです。

その後戻りを防止するために保定期間があります。

保定期間は、一般的に歯を動かした期間と同じ期間です。1年かけて歯を矯正したら、リテーナーも1年。1年半かけて歯を矯正したらリテーナーも1年半。

その後、徐々にステップを踏んで装着時間は短くなるようです。

参考:銀座クリアデンタル

せっかく綺麗に並んだ歯並び、ずっと綺麗なまま保ちたいですよね。そのために保定期間は超重要なのです。

makimaki


まとめ

今回のまとめはこちら

  • インビザライン
    歯列矯正の中でもマウスピース矯正の一種で、商品名。スタンフォード大学院生が開発。

  • アライナー
    矯正のために装着するマウスピースのこと。

  • チューイー
    ゴム状チューブ。アライナーを確実にはめる。

  • 歯の番号
    番号は奥歯が7番。その手前が6番。前歯が1番。左右は自分から見て左か右か
    番号を覚えておくとアタッチメント外れた時に説明しやすい

  • ゴム掛け
    上の歯と下の歯にまたがってかける。上下の歯の噛み合わせを作る。

  • リテーナー
    矯正はまだ終わらない。歯の後戻りを防ぐために、矯正期間と同じ期間、マウスピース(リテーナー)をつける。

インビザライン初心者の頃の私が知りたかった情報をまとめてきました。

それぞれ慣れるまで大変だったりするけど、

綺麗な歯並びのため、そして虫歯ができにくい歯になるため、ひいては、80歳になっても歯を残し美味しくご飯を食べるため。

makimaki

頑張っていきましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA