【体験談】虫歯予防のクリーニング患者目線で徹底解説!インビザラインの歯の着色も取れた!

迷い猫

虫歯予防のため、クリーニングが大事っていうのは分かったけど、

何されるかわからないので不安。痛みとかはないのかなぁ?

結論から言うと、虫歯治療のときによく聞く「キーーーン」

という音もなく、怖くありません!

歯周病チェックが若干痛いかもしれませんが、

5分程ちくちくされるだけなのであっと言う間に終わります。

そのほかの施術中は歯医者なのにうとうとできちゃうくらいです。

makimaki


虫歯予防のために定期的にクリーニングに行っているので、

その経験を踏まえてお答えします。


ちなみに、

  • クリーニングは本当に虫歯予防になるの?
  • なぜ虫歯予防になるの?どういうメカニズムなの?
  • なぜ定期的にクリーニングに行ったほうが良いの?

これらのなぜ?への回答は、この本がわかりやすいです。

「世界の一流はなぜ歯に気をつかうのか 科学的に正しい歯のケア方法」


専門的な内容も噛み砕いてあって読みやすい!


【体験談】虫歯予防のクリーニング患者目線で徹底解説!インビザラインの歯の着色も取れた!

私が通っている予防歯科の場合は、こんな感じです。

STEP.1
歯周病検査
ちくちくします。目が覚めます。
STEP.2
写真撮影
率先してお手伝いしましょう。
STEP.3
水出しながら歯茎のキワを掃除
爽快です。
STEP.4
電動歯ブラシみたいなので磨く
ザリザリザリ…歯の着色も綺麗になります。
STEP.5
フロスをする
歯と歯の間の汚れを綺麗にします。
STEP.5
専用器具で汚れをとる
カリカリします。知覚過敏の人はさらに目が覚めます。
STEP.5
フッ素をぬる
味は美味しいです。舐めるとピリッとします。

それでは、具体的にみていきましょう!


歯周病検査(ちくちくする)

「歯茎の検査をしますね」と言われたらそれは歯周病検査です。

ちくちく痛いのですが、歯周ポケットの深さを図っているそうです。

歯周ポケットの深さを測ることで歯周病の有無などがわかります。

  • 歯周病が進行すると、最悪の場合、歯がとけて歯が抜ける
  • 歯周病は、全身の病気の元になる
  • なので歯周病のチェックは重要!

なぜこの検査が必要なのかわかれば、ちくちく痛いのも我慢できます!

makimaki


写真撮影

歯の状態を比較したり記録するために写真を撮ります。

Y字の器具を使ってお手伝いが発生します。

自分の歯を剥き出しにするために、率先して手伝いましょう。


唇が乾燥していると若干唇がひび割れして痛いです。

歯医者ついて、あ、唇乾燥してる!と思っても大丈夫

塗ったらすぐ潤います↓



結構引っ張られるので、リップ塗っていきましょう

makimaki


水出しながら歯茎のキワを掃除

水をピャーッと出しながら歯のキワを掃除します。

多分、ジェットウォッシャーみたいな感じです。

水も良い感じに生ぬるいので、歯に沁みることはありません。

歯と歯の間が綺麗になって爽快です。

makimaki


電動歯ブラシみたいなので磨く(着色が綺麗に)

業務用電動歯ブラシみたいなので歯の表面を磨かれます

音は、鈍い低い音で「ザリザリザリ…」です。

歯磨き粉の中に研磨剤が入っているのか、すごくつぶつぶしています。


私は、インビザラインをしてから、アライナーと歯が密着するからか

歯の着色が気になるようになりました。

そういう着色も磨かれるとすごく綺麗になります

こんなに綺麗になりました。

ホワイトニングではないので真っ白にはならないけど、

ちょっとした着色くらいならクリーニングで綺麗になる!

makimaki


フロスをする(歯と歯の間の汚れを綺麗に)

糸状のフロスを使用して歯と歯の間の汚れを綺麗にします。

フロスは、自分でも簡単にできるので、毎晩歯磨き後に行って欲しいです。

実は、

  • 普通の歯磨きだけだと6割くらいしか歯の汚れを落とせない
  • フロスを併用することで、9割近く歯の汚れを落とせる

のだそうです!

歯と歯の間に虫歯ができて困っている人は特にフロスをして欲しい!

makimaki

  
【体験談】毎年虫歯ができ困り果てた私が辿りついた虫歯予防方法(フロス編) 【動画で解説】虫歯で悩んでる方必見!4年継続した結果、虫歯ゼロになったフロスの使い方


専用器具(スケーラー)でカリカリしてさらに汚れをとる

歯垢の中の細菌は空気に弱いそうです。

なので、空気に触れないような歯と歯肉の間に好んで生息します。

だからスケーラーで歯茎をカリカリされるのか!

makimaki

歯茎を触られてピリッと痛い!という方もいると思います。

私もたまに痛いです。

ただ、歯茎が引き締まっていると痛くなりにくいです。

家でのケアをしっかりやって次回は痛くならないようにしましょう。

makimaki


フッ素をぬる

青リンゴ味です(赤りんごとの違いは?)

綿でぽんぽんと歯の表面にフッ素を塗られます。

塗られた後は数分置きます。

味が美味しいです。間違って舐めるとちょっとピリッとします。

makimaki


総評

撮影した写真をみながら解説があります。

インビザラインを始めてからの着色と朝起きた時のぬるぬるが気になっていたので来院したと伝えました。

そしたら、よく磨けています。歯茎引き締まっています、とのことでした!


(大人になったらあんまり褒められることもないので嬉しい)

makimaki


次回の予約

最後に次回の予約をとります。

大体3ヶ月後にまたきてね、と言われるのが多いです。


この時の最大のポイントは、

この場で予約をとる
ことです。


間違っても「3ヶ月後の予定はまだわからないので後から電話します」

と言ってはいけません。


なぜなら、忘れるし、今回きたから良いでしょ〜、と思うからです。

歯医者嫌いの私が言うので間違いありません。


ダメおしでこちらをご覧ください。

80歳の時点で残っている歯の本数はどれくらいか
みなさんご存知ですか?
定期検診に行っている人で平均15.7本、
歯が痛くなったときだけ治療を受けた人で平均6.8本。

引用元:本田歯科クリニック【将来はこんなに違う!?定期検診に通う人、通わない人。】


定期検診に行ったか行ってないかで、80歳の時点で残っている歯は、2倍近くの差があります。


ちなみに、入れ歯になったらいいやん、もだめです!

入れ歯だと今の噛む力を100%として30%くらいの力しか出ないそうです。



makimaki

誘惑がある時は、頭の中で、6本はやだ…15本がいい…と唱えてくださいね!


【クリーニングの不安①】歯を削られないか不安

迷い猫

歯医者では怖い思いしてきた。

キーーーンって音が嫌いなんだけど、歯が削られないか不安

歯を削られることは絶対にありません。

makimaki

歯のクリーニングは、歯科医ではなく歯科衛生士さんが行います。

なので、歯を削られることは絶対にありません。

キーーーンっていう嫌な音もしないので、安心してください。

makimaki


【クリーニングの不安②】痛くないか不安

迷い猫

クリーニングってやったことないからどんなことされるか不安。

痛くないかな?

歯周病チェックはちくちくするのでちょっと痛いです。

でもそのほかは、ウトウトできちゃうくらいです。

makimaki



歯医者でウトウト!これ相当すごいです。

虫歯治療の時は、手に汗握り、自律神経乱れまくりなのに。


歯石取りは歯茎を触るので知覚過敏ぎみの人はちょっと痛いかもしれません。

でも、歯茎が引き締まっていると全然痛くありません。

普段のケア次第で、クリーニング時の痛みも軽減できる!

makimaki


【クリーニングの不安③】料金ってどれくらいかかるの?

迷い猫

虫歯治療に比べて、漠然と高そう…。

料金ってどれくらいかかるんだろう?

普通の虫歯治療よりは1000円くらい高いかもしれません。

makimaki

クリーニングは大体3ヶ月おきなので、毎回初診料が取られます。

初診料で普段よりも余計にお金がかかっているように見えます。

ちなみに、私が最近行った時は、3000円くらいでした。

東京にいた時は5000円くらいかかった気がします。

内容によって金額に幅があるのかもしれません。


【クリーニングの不安④】そもそも歯医者にいきたくない

迷い猫

そもそも歯医者は痛い思い出しかなくて、できることなら足を踏み入れたくないんだよなぁ
私もできることなら歯医者にいきたくありません。

makimaki

最初の一歩目は、心のハードルがとっても高いです。

でも最初の一歩目を踏み出せればあとは余裕です。

きっと、全然大丈夫だった、もっと早く行っておけばよかったと思うことでしょう。

makimaki


【クリーニングした未来】クリーニングされるとどんな良いことが起こる?

目先の良いこと、すぐ得られるメリットとしては、

  • 歯石が取れる
  • 歯の着色が綺麗になる
  • 歯周病のチェックができる
  • 歯がしっかり磨けているか確認できる


長期的にみて良いこと

  • 歯に意識が向く
  • 虫歯予防につながる
  • 高齢者になっても自分の歯を残せる
  • 定期的に歯を見てもらうことで安心感が生まれる
何よりも良いのは、安心感が生まれると言う点です!

makimaki

 


まとめ

歯のクリーニングについて、

  • クリーニングってどういうことをするのか
  • クリーニングにまつわる疑問、不安

を見てきました。


「虫歯ができてたらどうしよう」

ふと、そう言う不安にかられたことはありませんか?

その不安から抜け出す方法があります。

歯のクリーニングです。


定期的に歯をみてもらえれば虫歯ができても早いうちに治療できます。

そして、何よりも、安心感が生まれます。

取り除ける不安は早いうちに取ってしまいましょう!

makimaki


それでは!



最近歯医者行ってる?歯が痛くなくても行って欲しい。歯の定期検診・クリーニングのススメ【遊びより大事】 虫歯になりすぎて将来が怖いあなたへ。夜だけ電動歯ブラシのススメ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA