【決定版】歯列矯正、お金との向き合い方【インビザライン迷っている方へ】

トツゼンですが「高齢者が現在、一番後悔していること」はなんだと思いますか?

 

高齢者が1番後悔しているのは、「歯」です。

 

理由は、歯がないと、うまく噛めないから、うまく話せないから、おいしくご飯を食べられないから などなど。

髪や肌など、見た目の後悔よりも、歯の後悔のほうが多かったのです。
参考:インビザライン・ジャパン株式会社/プレスリリース

 

美容院でトリートメントしても、何回も通わないと効果がつづかない。

高い化粧水をかっても、何回も使わないと効果がつづかない。

 

でも、歯列矯正は違います。

 

一度、歯列矯正してしまえば、その効果は死ぬまでつづき、高齢者になったときの後悔をへらせるのです。

 

この記事では、歯列矯正をするうえでの、お金との向き合い方について解説します。

記事を読みおわるころには、「歯列矯正、安いかも」と思うかもしれません。

makimaki

 

漠然と高いと思っていませんか

迷い猫

歯列矯正、気になってるんだけど、高くて…。なかなか、はじめる決意ができないなぁ。

 

歯列矯正は、高くありません

今後の人生でわると、ヘアカット代や洋服代よりも安いのです!

 

どういうこと?と思いますよね。計算方法を見ていきましょう。

makimaki

 

ヘアカット代や洋服代より安い

私の場合、歯列矯正代は一月あたり、1800円です。

そんなわけあるかー!と盛大なツッコミが聞こえてきそうです。

もちろん、表舞台に出られない闇医者が行う、激安歯列矯正…ではありません(笑)

今後の人生をもとにした、カンタンな割り算です。

 

1800円の計算方法は、以下のとおりです。

  • 私の歯列矯正代は、881,500円
  • 今後、40年生きると仮定すると、1年あたり約22,000円
  • 一月あたり約1,800円
一度、歯列矯正を行えば、その効果は生涯ずっとつづくので、人生でわると安いですね。

 

大げさにいうと、毎月ランチ1、2回ガマンすれば、歯列矯正ができることになります。

 

例えば、ヘアカット代に毎月5,000円、洋服代に毎月10,000円かかるとすると、歯列矯正のほうが安いですね。

makimaki

 

やりたいことありすぎて、歯の優先順位が低い…

迷い猫

でも今は、歯じゃなくて、別のことにお金を使いたいんだよね…。

という気持ち、よくわかります。

 

20代の今、 趣味、美容、 旅行、ライブなど興味のあることはたくさんありますよね。

 

「やれるものなら全部やりたいけど、優先順位をつけると、歯の順位は低い…。」

よくわかります!!

 

でも、一度歯列矯正をしてしまえば、その効果はずっとつづきます。

それこそ、一生つづきます。

 

髪のように伸びてくることも、服のように流行があるものでもありません。

 

毎月なんとなく支出してることありませんか?

その数千円を、老後後悔しないように、大切な歯のために投資しませんか。

makimaki

 

そもそも何にお金がかかるの?

迷い猫

歯列矯正は、数100万円のお金がかかる。でも一体、何にどれくらいのお金がかかるの?

と思いますよね。

 

私の場合、歯列矯正にかかったお金はこんなかんじ(すべて税込)。

  • 相談費用 5,500円
  • 精密検査 22,000円(型どり等)
  • 最終診断 33,000円(治療の方針)
  • 抜歯代  3000円× 2回分= 6,000円
  • 抜歯の消毒代 500円× 2回分= 1,000円
  • 歯列矯正代 814,000円
  •     ▶︎合計881,500円◀︎

このなかでみると歯列矯正代が、一番高いですね。

 

歯列矯正代にふくまれる矯正用マウスピース(アライナー)は、私の場合、ぜんぶで 76枚あります。

アライナー1枚あたりの金額は、約10,710円です。アライナーは、1週間交換です。

 

1週間に10,000円とすると、高いようなきがします。

 

毎日1,400円くらいのランチが食べれる額…!

makimaki

 

歯ぎしり防止用のナイトガードと比較

ここで、ほかのマウスピースと金額を比較してみます。

歯ぎしり防止用のナイトガード(マウスピース)は、保険適用で3000円から6000円くらいです。

 

ダンゼン安いじゃん、と感じますが、保険適用(3割負担)だから安いのです。

 

保険適用がなければ、14,000円から17,000円くらいかかります。

 

こうしてみると、1枚10,710円の歯列矯正のほうが安いですね。

makimaki

 

歯列矯正はなぜ高いのか

迷い猫

そうか、歯列矯正は保険適用にならないから高いのか…。でも、まだ納得いかない…。

 

では、なぜ1枚1万円もするか、もう少し詳しくみていきましょう!

 

それは、自分だけのオーダーメイドで、調整料も含まれているからです。

 

例えば、

  • 月一回、歯を見てもらう
  • ゴムかけ用のゴムの費用
  • ゴム掛け用の装置をつけてもらう
  • 歯列矯正に欠かせないアタッチメントをつけてもらう
  • アタッチメントが取れたら、付け直してくれる

などなど、歯列矯正のさまざまな費用が、調整料に含まれています。

 

調整料は、歯医者さんによっては別料金のところもあるので、歯医者さんでよく確認してみてくださいね。

makimaki

 

治療が長引いても矯正代は変わらない

迷い猫

1週間1万円もかかる理由が、すこしわかったきがする。でも、治療がながびけば、歯列矯正代は変わるんじゃないの?

と思うかもしれません。

 

基本的には、最初に提示された金額から変わりません。

 

アライナーを作り直すことになったら、追加でお金がかかるかもしれませんが、歯医者さんによって1回の作り直しは、もともとの金額に含めているところもあります。

なので、基本的には、最初に提示された金額から値段はかわりません。

 

金額がかわらないのは、インビザラインだからこそのメリットです。

 

ワイヤー矯正だと、調整のつどお金がかかるので、最終的にいくらかかるか、終わってみないとわかりませんよね。

 

「あといくらかかるんだ…ヤキモキ」するより「いくらかかるから、その分用意しとけばいいんだ!」と見通しがたつほうが、精神衛生上もいいですね。

 

最初に、全体の金額がわかるということは、金額の見通しが立てやすいということ。

makimaki

 

どうやって支払うの

迷い猫

だいぶ理解できてきた。じゃあ、歯列矯正やるとなったら、具体的にどんな支払方法があるのかな?お金を貯めておいたほうが良いのかな?

 

支払い方法は、歯医者さんによって、かなり違いがあるので要注意です。

 

一般的な例をあげますが、具体的には、歯医者さんに相談に行ったときに、直接聞いてくださいね。

makimaki

 

インビザラインのホームページには、 支払い方法について3つ記載があります。

  1. 信託会社をとおした分割払い(デンタルローン)
  2. クレジットカード払い
  3. 歯科医院独自の分割払い

 

それぞれの特徴をカンタンにみていきましょう。

makimaki

 

①デンタルローン

その名のとおり、歯列矯正やインプラントなど、高額な歯の治療に利用できるローンです。

 

用途が、歯の治療に限られているため、一般的な金利よりも低く設定されています。

 

とはいえ、借金には変わりないので、金利(実質年率)がかかります。

 

金利がどれくらいかかるか計算してみましょう。

 

借りた100万円のほかに、10万円近く手数料が取られる…!この金額があれば、ちょっとした海外旅行ができます。

 

もっと楽しいことにお金を使ってほしいので、デンタルローンはあまりオススメできません

makimaki

 

②クレジットカード払い

最近は、現金だけではなく、クレジットカード払い可能な歯医者さんも増えてきましたね。

 

支払い回数に応じて、注意点があります。

  • クレジットカード一括払い
    ⇨ 利用限度額を要確認
  • クレジットカード分割払い
    ⇨ 分割払手数料がかかる

 

分割払いだと、分割払手数料がかかります。カード会社によりますが、10〜15%の分割手数料が取られてしまいます。

 

なので、クレジットカードで支払う場合は、分割払いよりも一括払いの方が良いと思います。

makimaki

 

③歯科医院独自の分割払い

私の場合は、まさに、歯科医院独自の分割払いの恩恵をうけています。

 

分割払手数料なしで、分割払いをさせてもらっています。

 

私のかよう歯医者は、こんな感じです。

  • クレジットカードの利用はできず、現金のみの支払い
  • 何回にわけて、いつ、いくら支払うのか、患者が自由に決められる
  • 最終的にいつまでに払いきる、というのだけ決まっている

 

クレジットカード使えないのは残念だけど、分割払手数料なしで分割払いできるのはありがたいです。

 

このように、歯医者さんによって、支払い方法は、まったく違います!!

 

一番良いのは、分割払手数料がかからない方法で支払うことです。

 

歯医者さんに相談に行ったときは、その歯医者さんで、どんな支払方法があるか、しっかり確認しましょう。

makimaki

 

まとめ

今回の記事のまとめはこちら

  • 今後の人生でわると、案外安い(毎月のヘアカット代の方が高い)
  • 一度、歯列矯正をすれば、その効果は生涯ずっとつづく
  • 歯列矯正代が高いのは、自分だけのオーダーメイドで調整料もかかるから
  • インビザラインの料金は、最初にわかる。なので、金額の見通しが立てやすい
  • 支払方法は歯医者によって千差万別。要確認!
  • 事前にお金をためて、分割手数料なしの方法で支払う

 

この記事は、歯列矯正が気になっているけど、高くて一歩が踏み出せない人向けに、気合いをいれて書きました。

 

お金で迷ったときは、この記事に戻ってきてくれると、嬉しいです。

makimaki

 

迷っている段階で相談に行って良い理由を解説します。
歯列矯正、迷っている段階で無料相談に行っていい理由【患者目線で解説】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA