【図解】【令和3年版】あなたも対象かも!?インビザライン医療費控除を分かりやすく解説します!

迷い猫

今年からインビザラインで歯列矯正を始めたよ。
医療費控除が受けられると聞いたことがあるけど、どうやればいいのかな?

検索ワード「インビザライン・医療費控除」で既に調べた方に質問です。
その際、こんなことはありませんでしたか?

  • 漢字・専門用語が多く、理解するのが難しかった
  • 国税庁のHPが分かりにくかった
  • 引用元の記載がない情報が多く、信用できなかった
  • 「医療費控除」と「インビザライン」を関連付けた記事が少なかった

また、解説記事をたくさん読んでも、

迷い猫

で、結局どうなの?
と思ったことはありませんでしたか。

私自身もその一人でした。医療費控除を調べ始めてから、何度心が折れそうになったことか…。

でも、インビザラインで80万円近く支払っているので本気度が違います。

3週間かけて約100記事を読んだ結果、わかったことをまとめました!

この記事を読むメリット
  • 図解でわかりやすく理解できる
  • ネット上の誤情報が訂正された、正しい情報が得られる
  • 引用元が明確で、詳しい情報を自分でも調べられる
  • 控除で還ってくる金額の目安がわかる
  • この記事を読めば医療費控除ができるかも(?)
この記事の最終目標
令和3年にインビザラインを始めた人が、令和4年1月〜2月の間に医療費控除の手続きを完了する!
体系立てて情報をまとめたブログ・ネット記事がなかったので作ってみました。是非活用してもらえると嬉しいです!

makimaki

内容は、数回に分けて

  • 医療費控除いくら還ってくる?
  • 医療費控除って何?
  • 医療費控除のスケジュール
  • 提出書類と準備するもの
などについて解説していきます。

私も実際に、解説する内容で医療費控除の手続きを行います!

makimaki

注意
この記事は、医療費控除に関する内容を「いかに分かりやすく・理解しやすく伝えるか」を重視して作成しました。また、掲載した文言は、誤情報がないよう事実関係を丁寧に確認しましたが、税の仕組みに関しては理解が難しい点が多数あったため、例えば言葉の使い回しなど「厳密には若干違う」とのご指摘もあるかもしれません。ついては、内容の詳細を確認したい場合は、明記した引用元から各自ご参照ください。

 

大人の歯列矯正は医療費控除の対象になるの?

迷い猫

大人の歯列矯正は対象にならない
と書かれたネット記事は少なからずありますが、一方で
「美容目的ではなく、噛み合わせを治すための治療であれば控除の対象になる」
という情報もあります*。

*詳しくは、「デンタルオフィス増田・矯正専門サイト」をご覧ください。

驚き猫

つまり、歯並びが悪い人は噛み合わせも崩れているから、控除の対象となるケースもあるんだね!
もしかしたら私も控除の対象になるかもしれない…!

makimaki

当初私は控除を受けることを諦めていましたが、先生にダメもとで質問してみました。

歯医者

控除を受けられるよ。
そうなんですね、ありがとうございます。(マジか。聞いて良かった)

makimaki

控除の対象になるかどうかは、各人の歯の状態を医師が見た上で判断することになりますが、まずは聞いてみることをオススメします!

先生が忙しそうだと聞くのも躊躇っちゃいますよね…。でも行動することが一番大事!ダメもとでやってみましょう!

そして、これから解説する「医療費控除で還ってくる金額」を知れば、きっとやらずにはいられないと思います。

それでは、具体的にいくらお金が還ってくるか、見ていきましょう!

makimaki



 

いくら還ってくるの?

検索ワード「医療費控除」で調べると、「医療費控除とは?」という書き出しで始まるHPがほとんどです。

でもみなさんが一番気になるのは、ここではないでしょうか。

迷い猫

で、結局いくらお金が還ってくるの?

いくら還ってくるかが分かれば、「面倒でも医療費控除の手続きを頑張ってみよう!」と思えますよね。

それでは、まず最初に還付額の計算方法を見てみましょう!

makimaki

計算方法の全体像はこちら!

恐れ猫

税も絡むし、計算するとかめんどくさそう…
その気持ちはとってもわかる…!だから、なるべく分かりやすく解説するので、諦めず共に頑張りましょう!

makimaki

今回の記事では、「【計算式1】医療費控除の対象になる金額を計算する」を解説します!



 

【計算式1】医療費控除の対象になる金額を計算する


*詳しくは、「国税庁/No.1120 医療費を支払ったとき」「国税庁/医療費控除を受けられる方へ」をご覧ください。

医療費控除の対象になる金額の計算方法は上の式のとおり!

makimaki

迷い猫

う〜ん。計算自体は簡単そうだけどさ、、書いてる内容はさっぱり分かんないよ…(早く帰ってツナ缶食べたい)

早速「うっ…」っと感じた方も、ひとまず一つずつ見ていきましょう!

 

【ステップ1】令和3年1月1日から令和3年12月31日までの間にかかった医療費

迷い猫

「医療費」には何が含まれるの?

矯正でかかる費用のほとんどが含まれます!下の表をご覧ください。

makimaki

検査・診断料 開始前の検査、治療方針の診断など
抜歯代 親知らずの抜歯など
装置代 アライナー代など
処置・調整料 開始後の定期検診代など
交通費 通院のための電車・バス代

私の場合、インビザラインでかかった費用はこんな感じ。

検査・診断料 精密検査2万円、診断料3万円
抜歯代 親知らず4本を保険範囲内で抜歯。3千円×4本
装置代 処置・調整料込みで税込81万4千円
処置・調整料 装置代に含まれている
交通費 マイカーで通院のため0円
ただし!ここで注意点があります!!私の場合は、検査・診断料、抜歯代を医療費に含むことができません!

makimaki

理由は、「令和3年分の医療費控除では、令和3年1月1日〜12月31日までにかかった医療費を計上するから」です。

私は、令和2年に検査・診断、抜歯を行ったため、令和3年の医療費に計上することができません…。

時系列に沿ってイメージできるよう、図で流れを整理してみました。↓

「これから矯正を始めよう!」という方は、令和3年12月までに無料診断を終えて、通う歯医者を決めて、令和4年1月から検査をスタートする方法がベストだと思います!

makimaki

私の場合、「step1 令和3年1月1日から令和3年12月31日までの間にかかった医療費」は、「81万4千円」になりました!

それから予防目的の場合は、医療費に計上できません…。

私は歯のクリーニングのため、3ヶ月毎に通院※しているので、計上したかった…。
※1回で約3千円かかるので、積算すると結構な金額になっています

ポイント
令和3年医療費控除
医療費に入るもの(⭕️)、入らないもの(❌)

項目  ⭕️  ❌
いつの分? 令和3年1月1日〜12月31日まで 令和2年以前
交通費 電車・バス代 マイカーガソリン代
予防費用 なし(予防のお金は医療費控除の対象外) 歯のクリーニング代
そのほか 家族の医療費
「治療目的」は含まれるけど、「予防目的」は含まれない、とざっくり覚えましょう!

makimaki

*詳しくは、「国税庁/No.1122 医療費控除の対象となる医療費」「はなえ矯正歯科/お支払いについて」「マネードクターナビ/医療費控除とは?対象となる医療費は?期限はいつまで?丸ごと解説」をご覧ください。

 

【ステップ2】保険金等で補填される金額


迷い猫

出た。「補てん」とか難しそうな言葉使わないでよ。。もう諦めようかな…
まずは落ち着いて!
簡単に言えば、「生命保険会社とか健康保険から受け取ったお金はあるか」ということです。

makimaki

「保険金などで補てんされる金額」の具体例を見ていきましょう!

生命保険契約 入院費給付金
健康保険 高額療養費
家族療養費
出産育児一時金

などが「保険金などで補てんされる金額」に当たります。

「保険金などで補てんされる金額」については、歯列矯正は自由診療で行う場合が多いため、ほとんどが当てはらないと思います。

makimaki

ただ、

  • 親知らずの抜歯のため、入院した際に保険金を受け取った
  • 出産のため、一時金を受け取った
  • 病気治療のため、高額療養費制度を利用した
に当てはまる場合は計上が必要です。

と言うことで、

私の場合、「step2 保険金などで補てんされる金額」は「0円」になりました!
*詳しくは、国税庁/No.1120 医療費を支払ったとき(医療費控除)をご覧ください。

 

【ステップ3】10万円(所得の合計額が200万円までの方は所得の合計額の5%)


迷い猫

小さい字で何か書いてるね。一律10万円ならわかりやすいのに!
と思った方もいらっしゃると思います。
ここの部分は、詳しく解説すると非常にややこしくなりますので、ざっくり「年間の手取り金額が200万円以上の場合は、10万円」とご理解いただければと思います。

makimaki

※年間の手取り金額が200万円未満の場合、「10万円」ではなく「年間の手取り金額×5%」の金額となります。

私の場合、手取り金額はかろうじて200万円以上なので、「10万円」となりました!
*詳しくは、国税庁/No.1120 医療費を支払ったとき(医療費控除)をご覧ください。

 

【ステップ1〜3】を私の場合で当てはめると…

この式に私の場合を当てはめると…

と言うことで、

私の場合、「81万4千円」ー「0円」ー「10万円」=「71万4千円」。
医療費控除の対象になる金額は「71万4千円」でした!
*詳しくは、国税庁/No.1120 医療費を支払ったとき(医療費控除)をご覧ください。



 

まとめ

今回解説したのは、こちら!

医療費控除で還ってくる金額を計算するための、4つの計算式のうちの1つ目を解説しました。

makimaki

今回はかなりお腹いっぱいな記事になりました!

ただ、もう少し続きます!みなさんも読むのが大変ですよね。。私も作るのが大変です(汗)

こちらの記事を合わせて読むことで医療費控除でいくら還ってくるのかがわかります!

【図解】【令和3年版】インビザライン医療費控除で還ってくるお金はいくら?計算方法を解説



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA