迷い猫
確定申告、医療費控除、年末調整、墾田永年私財法(?)…
この漢字の羅列でもう嫌になりますよね。
スマホでポチポチして、サクッと終わらせたいですよね。
先日、令和3年分の医療費控除とふるさと納税の確定申告を完了したので、そのときの手順を、画像たっぷりでお知らせします!
スマホで書類作成して、コンビニで印刷し、郵送で提出しました。
個々人によって細かいところに違いはあると思いますが、国税庁でも歯列矯正に特化した説明はしていないので、参考になると嬉しいです!
- 令和3年分の確定申告(令和3年1/1日〜12/31日までの間に支払った、インビザラインの費用と抜歯代を申告します。)
- 収入は会社からの給与のみ
- 令和3年にふるさと納税をワンストップ特例で実施
makimaki
もくじ
【スマホOK】国税庁HPから確定申告書を作成
確定申告書は、国税庁HPで作成できます。
スマホでも作成可能です。
makimaki
1️⃣スマホで「国税庁 確定申告書等作成コーナー」と検索するか、以下のURLをクリック。
国税庁/確定申告書等作成コーナー
2️⃣の画面が出てきたら、スクロールして、「作成開始」をクリック
3️⃣「作成のステップについて」という画面が出てきます。スクロールして、「次へ」をタップ
事前準備
「ご利用の前に」の画面が出てきます。
ここで、いくつか質問に答えていきます。
makimaki
1️⃣「Q確定申告をする年分は令和3年分ですか。」は、「はい」をタップしてください。
2️⃣「Q申告する収入等を全て選択してください。」は、該当するもの全てタップして「確定」をタップします。
3️⃣「Qお持ちの源泉徴収票は1枚のみですか。」、「Q勤務先で年末調整が済んでいますか。」の質問は「はい」をタップします。
4️⃣「Q以下のいずれかの控除を受けますか?」の質問も「はい」でOK。
5️⃣「以下のいずれかに該当しますか。」の質問は基本的には「いいえ」でOK。
6️⃣次に、提出方法を選択します。
「書面」をタップして、「次へ」をタップします。
makimaki
【カメラで簡単!】源泉徴収票の読取
事前準備
生年月日を入力して、
「利用規約」を確認したら、「同意して次へ」をタップ
。
データ読込画面が出てきますが、スクロールして
、「次へ」をタップ。
源泉徴収票の読取
源泉徴収票を用意しましょう!
makimaki
1️⃣「カメラで源泉徴収票を読み取る」をタップ
2️⃣カメラのアクセスを求める画面が出てくるので「許可」をタップ
3️⃣源泉徴収票撮影時の注意点が出てきます。「撮影する」をタップ。
4️⃣源泉徴収票を枠内に入れて、白い丸ボタンをタップして撮影します。
5️⃣確認画面が出てくるので「読み取る」をタップ。
6️⃣「処理中」画面が出てくるので、数秒待ちます。
7️⃣「読取完了」画面が出てくるので「次へ」をタップ
makimaki
源泉徴収票の確認
カメラで読み取った結果に間違いがないか、一つ一つ確認していきます。
makimaki
確認していて間違いがあったら、その枠をタップして正しい数字を入力します。
スクロールして、最後まで確認したら「補正完了」をタップ
。
「自動反映完了」画面が出てくるので「閉じる」をタップ。
makimaki
【意外と簡単】医療費の入力
源泉徴収票の読取結果が、反映されました!
makimaki
事前準備
次に「医療費控除」をタップします。
「医療費控除を適用」をタップし、「次へ」をタップします。
次に、医療費の入力方法を選びます。「医療費通知や領収書から入力して、明細書を作成する」をタップし、「次へ」をタップ。
医療費の入力
領収書を手元に準備しましょう! 1年間に支払った医療費を入力していきます。
矯正歯科に1年間支払った「インビザ費用、抜歯代、虫歯治療代」などは足し算しておきましょう。
ちなみに、「支払った金額」なので税込金額で大丈夫です。
1️⃣「オレンジのプラスマークのボタン」をタップします。
2️⃣「医療を受けた方の氏名」、「病院・薬局などの支払先の名称」を入力します。
3️⃣「医療費の区分」は「診療・治療」をタップ。
4️⃣矯正歯科に1年間に支払った医療費の合計金額を入力します。
makimaki
5️⃣「生命保険や社会保険などで補てんされる金額」は、該当がなければ「記入なし」でOKです。
(抜歯のために大学病院に入院して、加入していた生命保険から入院費が支給された、などがあれば、その金額を入力します。)
6️⃣他の病院で支払った医療費や、バス・電車での通院費がかかった場合は、「もう1件入力する」をタップして、合計額を入力していきます。終わったら「入力内容の確認」をタップします。
医療費の確認
医療費の内容が入力できました!
スクロールして、「次へ」をタップ。
確認画面が出てきます。税金が引かれた額に調整されています。「閉じる」をタップします。
医療費控除額が入力されました。
makimaki
【盲点】ふるさと納税の入力
makimaki
ふるさと納税していない人は、飛ばしてくださいね!
下の画像をタップします。
オレンジのプラスマークをタップします。
ふるさと納税の入力
1️⃣寄付した年月日を入力します。
2️⃣「寄付金の種類」は「市区町村に対する寄付金(ふるさと納税など)」を選択。
3️⃣「寄付先の都道府県」、「寄付先の市町村」、「寄付金の金額」を寄付先ごとに入力していきます。
4️⃣「寄付先の所在地」、「名称」は「寄付先の市町村」を入力すると自動入力されます。
5️⃣「ふるさと納税に係る総務大臣の指定の有無」ですが、ほとんどの場合「チェックなし」でOKです。
指定を受けた後に、取り消される自治体もあるので、以下のサイトで確認してくださいね!
総務省/ふるさと納税ポータルサイト
6️⃣寄付先が複数あれば「別の寄付先を入力する」をタップして、入力します。
他に寄付先がなければ「入力内容の確認」をタップします。
ふるさと納税の確認
「入力内容の確認」をタップすると、確認画面が出てきます。
「寄付金の合計」を確認して「次へ」をタップします。
確認画面が出てくるので「閉じる」をタップします。
「寄附金控除」が入力されました。「次へ」をタップします。
makimaki
住民税の確認
「16歳未満の扶養親族」、「別居の配偶者・親族」について回答し、「次へ」をタップします。
【嬉しい!】還付金
「計算結果の確認」画面が出てきました!
makimaki

還付金の受取方法
makimaki
1️⃣「還付金の受取方法」を選択します。
2️⃣プルダウンから選択します。
3️⃣口座番号を入力します。
4️⃣本人情報を入力します。「氏名」、「生年月日」、「電話番号」を入力します。
5️⃣「世帯主の氏名」を入力します。
6️⃣「整理番号」はわかる場合のみ入力します。私はスルーしました。
7️⃣「現在の住所」を入力します。
8️⃣提出先税務署は、「現在の住所」を入力すると自動入力されます。
9️⃣「上記の住所と同じ」にチェックを入れて「次へ」
🔟「マイナンバー」を入力して「次へ」
1️⃣1️⃣確認画面が出てくるので「閉じる」
makimaki
【あともう少し!】印刷方法
ネットプリントアプリを使って印刷します。
家で印刷できる方は飛ばしてくださいね!もう一息頑張りましょう!
makimaki
「かんたんnetprint」アプリをインストール
アップルストアなどから、セブンイレブン「かんたんnetprint」アプリをインストールします。
アプリで行うこと
1️⃣「共有ボタン」をタップ
2️⃣「かんたんnetprint」のアイコンを探してタップ
3️⃣印刷設定画面が出てくるので、用紙サイズは「普通紙A4」、カラーモードは「プリント時に選択」を選択。
4️⃣右上の「登録」をタップ
5️⃣「アップロード完了」画面が出てくるので「閉じる」をタップ
6️⃣ホーム画面に戻ると「プリント予約番号」が出てきます。

makimaki
コンビニで行うこと
1️⃣セブンイレブンに行き、マルチコピー機を探します。
2️⃣「プリント」を選択
3️⃣次の画面で「ネットプリント」を選択
4️⃣プリント予約番号を入力
5️⃣「これで決定」を選択
お金を払えば完了!(白黒20円、カラー60円)
makimaki
【最後!】提出方法
makimaki
1️⃣印刷したら、「次へ」をタップ
2️⃣確認画面が出てくるので「はい」をタップ
3️⃣添付書類は、本人確認書類(マイナンバーカードや免許証など)、寄附金控除証明書です!

4️⃣上記の添付書類、確定申告書を税務署に郵送します。
5️⃣今回は郵送で提出します。

6️⃣注意事項を確認します。
7️⃣「終了」をクリックします。
8️⃣確認画面が出てくるので「はい」をクリックします。
9️⃣あとは郵送して終了!(心配な人は書留で送ってくださいね!)
makimaki
まとめ
歯列矯正をした場合の医療費控除(確定申告)のやり方をまるっと解説してきました。
手順はこんな感じ。
- スマホで確定申告書を作成する
- 源泉徴収票をスマホで読み取る
- 医療費を足し算し、入力する
- ふるさと納税を入力する
- 還付金を確認する
- 確定申告書を印刷する
- 確定申告書を提出する
makimaki