このブログは、私がマウスピース歯列矯正「インビザライン」を始めてから終わるまでの日々の実体験を綴ったものです。
私は小さい頃から虫歯になりやすく、どれだけ丁寧に歯を磨いても、虫歯を予防することができませんでした。
(このままだと、老後には自分の歯が一本も残らないのでは・・・?)
そんな危機感を持ったことで、以前から気になっていた歯列矯正を思い切って始めることにしました。
2021年2月から始めたインビザライン矯正を通じて、「私が感じたこと」「日々の悩み」「実際の変化」など、矯正が終わるまでの経過・実体験を記録していきます。
- インビザラインを始めようか迷っている
- 医療関係者からの情報だけではなく、実際にやっている人目線の情報が知りたい
- インビザラインを始めた後のイメージをもっと膨らませたい
といった、インビザライン矯正に関心を持っている方々に役立つ情報を発信できれば嬉しいです。
やろうかどうか迷っている…
迷い猫
インビザラインを始めた人はどうして始めようと思ったのか知りたい・・・
という方がいらっしゃると思います。
私が始めた理由は、
80歳になっても自分の歯でおいしくご飯が食べたいから
なんとも言えませんね(笑)
50代から70代の方の後悔していることは、歯の定期検診を受ければよかった
月刊誌「プレジデント」が55歳〜74歳の男女1000人を対象に「今、何を後悔してますか?」を調査したそうです。
健康面で後悔していること第一位は、「歯の定期検診を受ければ良かった」でした。
20代から90代にかけて一貫して多い病気は歯科なんだそうです。
誰もが一度は虫歯になった経験があると思います。
今まで大きな病気になったことがない方でも、歯医者にはこれまでの人生の中で何度も通ってきたと思います。
それだけ身近な歯、毎日ご飯を食べるために使う歯なので、大事にしていきたいですね。
歯列矯正をすれば、
- 歯磨きがしやすくなり、磨き残しが少なくなり、虫歯になりにくくなる
- 虫歯にならなければ歯を削る必要がなくなり、歯が健康に保たれる
- 80歳になっても歯が残る可能性が増える!
安直かもしれませんが(笑)
もちろん、
- 矯正は自由診療でお金がたくさんかかるからできないし余裕ないよ
- 何年も矯正器具をつけるなんて大変!矯正器具が目立つのが嫌!
- 矯正するには親知らずぬかなきゃいけないんでしょ?怖いよ…。
という人もいると思います。
私は虫歯ができやすい…
私の歯ならびはそこまで悪くないけど矯正を始めました。
理由は、虫歯になりやすいからです。
もくじ
私の歯医者遍歴
丁寧に時間をかけて磨いても(歯ブラシで30分かけて磨くも…)、毎年のように虫歯ができ、何とかしたいと思っていました。


歯列矯正をする決めては、久しぶりにあった親から言われた何気ない一言です。
親猫
私自身、年々歯並びが悪くなっているのを気づかないふりをしつつ自覚していました。
見て見ぬふりをしていたところに、ドストレートを投げられた感じです(笑)
もちろん、定期的に歯医者に行って虫歯予防すればいいのでは?
そうすれば歯列矯正するよりも安上がりでは?
という声もあると思います。

ただ、歯並びが乱れている場合は、歯が重なり合っているとか、歯が後ろに引っ込んでいることが考えられます。
そうすると歯ブラシで磨きにくくなってしまい、虫歯になりやすくなってしまいます。
虫歯になり削られた歯は、元に戻ることはなく、失われたままです。
もう生え変わることのない歯を大事にするために歯列矯正は大事だと思います。
そうは言ってもお金がないよ!
もちろん、
迷い猫
という方もいると思います。
残りの人生で割って見て
私も最初はびびりにびびり、決断できずにいました
そんなときにふと思いつきました。
「人生で割れば高くはない」
私の場合は、74万円(定期的な健診とかもコミコミ)かかると言われました。
その額以外でかかるのは、親知らずの抜歯代(1本3千円くらい)くらいだと言われました。
総額約76万円として…
- 現在27歳
- 80歳まで生きるとして残りの人生53年
- 76万円÷53年=約1.4万円(1年あたり)
- 1.4万円÷12か月=約1200円(1月あたり)
やすっ…
というような気がしてきませんか?(笑)
金額の見通しが立てやすい
私の姉がワイヤー矯正をしたことがありまして、そのときは数百万円かかったと聞いています。
ワイヤー矯正でなかなか歯が並ばない場合、金額がどんどん増えていくという話を聞きます。
インビザラインの場合は、金額が決まっているのです。
実際、最初に歯医者の無料相談に行ったときも、私の場合は76万円程度でした。
100万円がふつうにかかると思っていたので、76万円でも高いけど安いと思いました。
(バグっています(笑))
それに、年を取ってインプラントにするとなると、もっとお金がかかると思います。
(1本数万とか数十万円?の世界。目が飛び出ます。)
最終的にいくらかかるかわからないより、
- 金額の見通しが立てられること
- 思ったより安いこと
- 支払いも、無利子で分割払い可能
がいいなぁと思いました。
歯列矯正する20代、30代が増えてきている
歯列矯正をする20代30代が増えてきているそうです。
推察すると、社会人になり、こつこつためてきたお金があるからだと思います。
お金が高いから、やめようではなく、お金がこれ位かかると知ったうえで、いつまでに開始したいから、今から少しづつお金をためていこう、という考え方がいいかなと思います。
私は社会人5年目で、何に使うか決めてなかったけどコツコツためてきたお金を使って始めました。
そうはいっても親知らず抜くのがこわいよ!
その気持ち、痛いほどよーーーくわかります。
実際私は歯列矯正のため、親不知を4本抜きました。
抜いてしまった今でも、よくぬいたなぁと思うくらいです。
また歯を抜くと言われれば、怖くて逃げると思います。
しかし、歯をならべるには、スペースが必要です。
人がぎゅうぎゅうの朝の通勤ラッシュの地下鉄でうまく整列せいと言っても難しいですよね。
歯医者さんとよく相談してほしいのですが、歯を抜くのもやむおえない場合もあると思います。
親知らずにより乱れた歯ならび
私の歯並びが乱れた原因は明白です。
大学生から社会人にかけて立派に4本生えそろった「親しらず」です。
親知らずは虫歯になることも多いし、はえるにつれて
前の歯を押して歯並びが乱れるので抜いたほうが良いよ
と言われていました。
今回歯列矯正をする歯医者でも、綺麗に歯をならべるために親不知を抜いたほうがいいと言われました。
迷い猫
という方もいると思います。
私の場合は、抜歯の時間は長くても1本1時間、短くて5分くらいでした。
なので、人生の中のたった数分だ、始まれば終わる、と思って歯を頑張って抜くのもひとつだと思います。
追体験できるように記載しますので、読んでみて考えるのも一つです。
一緒にがんばりましょう!
