【まるっと解説】楽天ふるさと納税で納税証明書を入手する方法【申請から印刷まで】

楽天ふるさと納税サイトで申請した「寄附金控除に関する証明書」。

 
 
2月9日に申請しまして、3〜6営業日かかるということだったので、待っていました。
申請方法の記事は、こちら

 
 
すると、2月10日に、こんなメールが!

【寄附金控除に関する証明書】手続きが進められるようになりました

 

え、1日で発行された!早くない?ありがたいけど。

makimaki

 
 
ということで、【寄附金控除に関する証明書】の発行から印刷まで、まるっと手順をお知らせします。

 

令和3年分からの新しい仕組みなので、ネットの情報も少ないです。
参考になれば嬉しいです!

makimaki

 

MEMO
・証明書はXMLデータで発行。
・国税庁の「QRコード付証明書等作成システム」でPDF化してから印刷。
・この国税のシステムはスマホは使えません。パソコンのみ対応。

 

寄附金控除に関する証明書(XMLデータ)の入手

まずは、寄附金控除に関する証明書(XMLデータ)の入手から保存まで、見ていきましょう。

重要
作業はスマホではなく、パソコンで行いましょう!理由は後ほど…。

 
 
1️⃣パソコンでメールを開きます。

 
 
2️⃣メール本文に、手続きURLが書かれているので、クリックします。

 
 
3️⃣楽天ふるさと納税の「確定申告に伴うお手続き」ページに移ります。「お手続きを進める」をクリックします。

 
 
4️⃣「電子ポスト」のページに移ります。「寄附金控除に関する証明書」のメールが届いているので、クリックします。

 
 
5️⃣メール本文下に「寄附金控除に関する証明書(XMLデータ)」のアイコンが出てくるのでクリックします。

 
 
6️⃣「ファイルを保存する」をクリックします。

 
 

これでXMLデータが保存されました!えらい!

makimaki

 

証明書(XMLデータ)をPDF化

XMLデータが保存されましたが、このままだとただの暗号です(笑)

 
 
この暗号を、国税庁のシステムを使って、PDF化していきます。

重要
この国税のシステムは、スマホに対応しておらず、パソコンで作業する必要があります…!

 

事前準備

国税庁のシステムを利用するには、まず、アプリのインストールが必要です。

 
 
1️⃣ネットで「国税庁/QRコード付証明書等作成システム」を検索します。

 
 
2️⃣「3 事前準備セットアップ」の項目をみます。
私の場合、Macなので「(Machintosh向け)セットアップインストールマニュアル」をクリックし、この手順にそってインストールを進めます。

 
 
3️⃣WindowsとMacで、インストールするアプリが異なります。
私の場合は、Macなので、以下のアイコンをクリックし、「ファイルを保存する」をクリック。

 
 
4️⃣ファインダーをクリック

 
 
5️⃣「場所」に「cpsMac」が表示されるのでクリックし、「QRInstall.pkg」をダブルクリック

 
 
6️⃣「続ける」をクリック

 
 
7️⃣「インストール」をクリック

 
 
8️⃣「パスワードを使用」をクリック

 
 
9️⃣「ユーザ名」「パスワード」を入力し、「ソフトウェアをインストール」をクリック

 
 
🔟「インストーラ制御許可を要求しています」画面が出てきます。「許可」をクリック

 
 
1️⃣1️⃣インストールが完了すると「5つアイコン」が出てきます。

 
 
1️⃣2️⃣インストーラアイコンをクリック

 
 
1️⃣3️⃣「閉じる」をクリック

 
 
1️⃣4️⃣「Safari」を起動します。

MEMO
画面右上の検索画面で「S」と入力すると「Safari」がヒットします。

 
 
1️⃣5️⃣パソコン画面左上に「Safari」の文字が出てくるのでクリック。「環境設定」をクリック

 
 
1️⃣6️⃣「機能拡張」をクリックして、左側の「QRコード付き証明書等システム」に「チェック」を入れます。チェックを入れたら、左上の「×」ボタンで閉じます。

 

これで、アプリのインストールは完了です!すごい!

makimaki

 

PDF化

いよいよ、システムを使って、証明書をPDF化していきます!

 
 
1️⃣まず、「QRコード付き証明書等システム」をクリックします。

 
 
2️⃣システムを開くと、環境設定画面が出てきます。
私の場合は、OSが「○(mac OS 11(Big Sur))」、ブラウザが「×推奨環境外です。(Safari 15)」でした。「×」が気になりますが、問題ないので無視して進みましょう!

注意
マックの場合、対象となるOSは、「mac OS 10.14(Mojave)」、「mac OS 10.15(Catalina)」、「mac OS 11(Big Sur)」。対象となるブラウザは、「Safari 14.1」です。
対象かどうかは、QRコード付証明書等作成システム/パソコン環境等の推奨環境から確認できます。

 
 
3️⃣「次へ」をクリック

 
 
4️⃣「証明書等(XMLデータ)を1ファイルずつ読み込む(ファイルを指定する)」で「参照」をクリックし、該当ファイルを選択します。

 
 
5️⃣「読み込み」をクリックします。

 
 
6️⃣「ファイル読み込み結果」が出てくるので「次へ」をクリック

 
 
7️⃣「証明書等の表示・印刷」画面が出てくるので確認します。

 
 
8️⃣「表示・印刷」をクリック

 
 
9️⃣「帳票イメージの表示」画面が出てくるので「はい」をクリック

 
 
🔟PDFが作成されました!「保存」をクリックします。

 

これで、XMLデータのPDF化が完了しました!お茶でも飲んで一息ついてください☕️

makimaki

 
 
1️⃣1️⃣「ファイルを保存する」を選択し、「OK」をクリック

 
 
ファインダーを開くと、保存されていますね!

 

PDFの印刷方法

パソコンはあるけど、プリンターはない!という方も多いと思います。

 
そこで、マックで保存したPDFを、スマホに送り、印刷する方法をご紹介します!

MEMO
セブンイレブン「かんたんnetprint」アプリを使用します!アップルストアなどから事前にインストールしておいてくださいね!

 

パソコンからスマホに転送

1️⃣PDFファイルをクリックしながら、「エアドロップ」にドラッグします。

 
 
2️⃣そうするとエアドロップの画面が開くので、送りたい人のところでクリックを離す。

 
 
3️⃣そうすると送り先のスマホで、以下の画面が表示されるので「かんたんネットプリント」を選択

 
 
4️⃣印刷設定画面が出てくるので、用紙サイズは「普通紙A4」、カラーモードは「プリント時に選択」を選択。

 
 
5️⃣右上の「登録」をタップ

 
 
6️⃣「アップロード完了」画面が出てくるので「閉じる」をタップ

 
 
7️⃣ホーム画面に戻ると「プリント予約番号」が出てきます。

MEMO
この番号が後で、コンビニで印刷するときに必要になります。

 

出かける準備をしましょう!最寄りの「セブンイレブン」へ、いざ!!

makimaki

 

セブンイレブンで印刷する方法

それでは、セブンイレブンに移動しましょう。
マルチコピー機を探します。

マルチコピー機の使い方
  • 「プリント」を選択
  • 次の画面で「ネットプリント」を選択
  • プリント予約番号を入力
  • 「これで決定」を選択

 
あとはお金を入れて、印刷完了!
(白黒20円、カラー60円)

 

印刷完了!おつかれさまでした!

makimaki

 

QRコード付証明書等作成システムで最後の作業

印刷が完了したら「QRコード付証明書等作成システム」で最後の作業を行います!

 
 
1️⃣「QRコード付証明書等作成システム」に戻り、「次へ」をクリックします。

 
 
2️⃣確認画面が出てくるので「はい」をクリック

 
 
3️⃣これで、【寄附金控除に関する証明書】の発行から印刷まで全て完了しました!

 

よくがんばりました!はなまる!今日はあったかい湯船にでも浸かって、ゆっくりしてくださいね♨️

makimaki

 

まとめ

【寄附金控除に関する証明書】の発行から印刷まで、まるっと手順をお知らせしてきました。

まとめ
  • 「寄附金控除に関する証明書」のXMLデータをダウンロードする
  • 国税庁「QRコード付証明書等作成システム」でPDF化
  • PDFにしたデータをコンビニで印刷

 

ふぅ〜みなさんお疲れ様でした!
けっこう大変ですよね!今日はゆっくり休んでください!

makimaki

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA